
家賃設定の賃貸経営への影響と対策|賃貸管理レポート
<目次>
空室対策と家賃設定
空室が発生した時の対策には様々な手法があります。中でも家賃の適正化は必須と言えます。勿論、競合物件との比較や近隣の相場、物件の現状から適正な家賃に調整することが重要で、これらなしに家賃を下げることは賃貸経営に直接影響を及ぼします。今回は家賃の値下げがキャッシュフローに与える影響についてご案内します。
家賃維持と家賃減額の試算比較
試算の条件
アパート(1ルーム×6戸)
家賃:70,000円/戸
アパートローン:150,000円/月(35年返済)
支出:家賃収入の20%
修繕費:100,000円/年
大規模修繕工事:15,000,000円/30年
(敷金・礼金は考慮しない)
入居率100%の場合の比較(40年)
入居率100%の 
キャッシュフロー試算 
 | 
家賃維持  | 
5年毎に家賃を 
5,000円減額 
 | 
|---|---|---|
総家賃収入  | 
20,160万円  | 
15,120万円  | 
支出  | 
4,032万円  | 
3,024万円  | 
修繕費  | 
400万円  | 
400万円  | 
大規模修繕費  | 
1,500万円  | 
1,500万円  | 
ローン  | 
6,300万円  | 
6,300万円  | 
手残り  | 
7,928万円  | 
3,896万円  | 
入居率83%の場合の比較(40年)
| 
 入居率83%の 
キャッシュフロー試算 
 | 
家賃維持  | 
 5年毎に家賃を 
5,000円減額 
 | 
|---|---|---|
総家賃収入  | 
16,800万円  | 
12,600万円  | 
支出  | 
3,360万円  | 
2,520万円  | 
修繕費  | 
400万円  | 
400万円  | 
大規模修繕費  | 
1,500万円  | 
1,500万円  | 
ローン  | 
6,300万円  | 
6,300万円  | 
手残り  | 
5,240万円  | 
1,880万円  | 
適正家賃の査定
この試算のケースでは、5年毎に5,000円家賃を下げると、オーナー様の手元に残るお金は満室経営を続けても半分以下、1室空室なら家賃を維持した場合の35.8%まで減少します。そこで適正な家賃を維持するには、建物・設備の維持、ニーズの変化への対応、入居者満足の向上、これらをバランスよく対策することがポイントです。
オリバーの家賃査定は、AIが類似物件との比較や査定に影響した設備要因等のレポート共に、適正家賃だけでなく設備導入等のグレードアップ提案とそれによる家賃アップ等オーナー様の賃貸経営に寄与する情報をご提供しています。賃貸経営のご参考にぜひご活用ください。





