トピックス

catch-img

「計画修繕」がもたらす好循環経営|賃貸管理

​​​​​

目次[非表示]

  1. 1.計画修繕で好循環経営
  2. 2.計画修繕の進め方
  3. 3.修繕資金の確保
  4. 4.賃貸経営を安定して継続するために


オーナー様の大切な賃貸住宅を長く収益を生むよう維持し安定経営を実現する「計画修繕」についてご案内します。

計画修繕で好循環経営

建物は人間と同様、年を重ねるたびに適切なメンテナンスが不可欠になります。
木造や鉄筋コンクリート造など建物の構造や外壁・鉄部などの場所に応じた修繕工事が必要であり、放置すれば時間の経過とともに収益性は低下していきます。
安定経営のため長期修繕計画を立て、適切な修繕工事を行うことが重要です。

計画修繕の進め方

①長期修繕計画を作成
建物や設備の修繕時期と費用を把握するための計画を策定します。
これは、建物や設備の現状を確認し劣化の進行具合によって、その後の実施時期や工事規模が異なるため、建物ごとに建築士などが現地で診断を行った上で策定する必要があります。

②定期点検を行い不具合を発見
建物を定期点検します。策定した長期修繕計画を機械的に実行するのではなく、定期点検で効
率的な工事の実施時期を判断するための情報を収集し、緊急対応が必要な不具合が見つかれば計画を前倒して実施したり、劣化が想定より緩やかなら実施時期をずらすなどの調整を行います。

③修繕工事を実施
長期修繕計画に基づく修繕時期が近付いたら、その時点での検査を行います。
具体的な修繕内容を設計して見積もり、修繕工事を実施します。
この工事を記録しておき、次回の修繕に向けた準備をします。

修繕資金の確保

多くのオーナー様が計画修繕を行わない理由の一つに「資金不足」を挙げています。
長期修繕計画を立てれば、特に修繕費が高額になる時期が見込めるので、これに備えて計画的に資金を積み立てることが必要です。
積み立て方法は、専用口座を設けて家賃収入の一部を積み立てたり、掛金が全額経費計上できる賃貸住宅修繕共済を利用したり、法人化していれば生命保険を利用する方法や、不足分を金融機関からの融資を充てる方法もあります。

賃貸経営を安定して継続するために

計画修繕は、数十年にわたる長期の計画になるため、相続や建て替え、売却などの賃貸経営の出口戦略にも関わります。
建物の資産価値を守ることは勿論、収益力や売却価格、相続対策や納税など検討すべき材料が多岐にわたるため、オーナー様だけで進めるのに負荷が大きい取り組みだと思います。
​​​​​​​まずは長期修繕計画についてオリバーの建築士と賃貸経営管理士にご相談いただき、好循環経営のスタートをサポートさせていただきたいと思います。

こちらからお気軽にお問合せください。

株式会社オリバー
株式会社オリバー
神奈川県相模原市にある総合不動産会社です。 不動産の管理・コンサルタント業務・土地活用プランニング・賃貸住宅の斡旋・仲介など不動産に関わるサービスを提供しています。 賃貸経営や土地活用をされていらっしゃるお客様へ不動産経営のサポートをさせて頂いております。
オーナー様のお悩みを解決する賃貸経営個別相談会

「賃貸管理」に関するおすすめ記事


イベント開催情報

賃貸経営でお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。

ご不明点はお気軽に
お問い合わせください。
賃貸経営のお悩みを解決するお役立ち資料を
こちらからダウンロードできます。

資料ダウンロード

相模原・町田の不動産会社オリバーの賃貸管理が分かる資料ダウンロード

イベント開催情報


無料動画コンテンツ


毎月発行の不動産情報誌

オリバー通信

人気記事ランキング

タグ一覧